MQL4のプログラミング・EA開発解説

【完全保存版】MQL4で夏時間・GMT変換を正しく処理する方法とサンプルコード
FX自動売買で失敗しやすいGMT変換をサマータイム込みで正しく処理する方法を初心者向けに解説。MQL4対応のコード例も掲載。

【MQL4サンプル付】MT4のEAに利用期間制限をつける方法|配布や体験版に便利な関数
MT4でEAの配布期間を制限したい方向けに、MQL4による日付チェック関数を初心者でもわかるように解説。体験版や有効期限付きEA配布の際に便利なコード例付き。

MT4でEA配布時に使える口座縛り関数|初心者向け解説
MT4で自作EAを特定ユーザーにだけ使わせたい方へ。口座番号やブローカー名による使用制限の方法をMQL4で丁寧に解説。初心者でも簡単に実装可能!

ポジションのpips数を計算する関数(MT4)
今回はMT4の自動売買用EAサンプルソース(FX用)を、プログラミング初心者の方向けに解説しています。はじめにナンピンEAを作る際など全ポジションのpips数計算や、単ポジでもpips数を確認したい場合があるのでpips数を計算する機能を関...

バー関連の関数や処理(MT4)
今回はMT4の自動売買用EAサンプルソース(FX用)を、プログラミング初心者の方向けに解説しています。はじめに今回はバー(ローソク足)に関わる関数や処理をご紹介します。買いポジション又は売りポジションで、エントリーから何本のローソク足が経過...

ポジションを半分決済する関数(MT4)
今回はMT4の自動売買用EAサンプルソース(FX用)を、プログラミング初心者の方向けに解説しています。オンラインレッスンを受講されている方から質問があったので、記事にしています。はじめにポジションを半分決済するという手法、EAを扱っていると...

連敗したらその日はエントリーしなくする処理(ChatGPT利用)
今回はMT4の自動売買用EAサンプルソース(FX用)を、プログラミング初心者の方向けに解説しています。はじめにたとえEAで自動売買していたとしても、連敗する事はよくあります。連敗=その日の値動きに合っていないという事もあるため、3連敗したら...

フィボナッチリトレースメントを使ったEA(サンプルソース)
今回はMT4の自動売買用EAサンプルソース(FX用)を、プログラミング初心者の方向けに解説しています。トレードに使うテクニカル分析はフィボナッチリトレースメントを使って、ロングエントリーをしています。はじめにフィボナッチリトレースメントはこ...

MT4からLINEにイメージを送る方法でハマった件
はじめに自動売買の状況をスマホのLINEに送って確認したい!チャート情報やエントリー状況をLINEで確認できると、一切PC前にいなくてもEAがエントリーした時とその状況をスマホから確認できちゃうので便利ですよね。という事で、今回はMT4(M...

本格ナンピン&マーチンEA(一部サンプルソース有り)
今回は、MT4のEA(FX用)を公開します。本格ナンピン&マーチンゲールEAという事で、以前がっつり作成したもの(EAファイルとソースコード一部)を無料公開しています。今回は外国通貨に加えGOLD(ゴールド)でも使えるEAになっており、さら...

指定したポジションを自動で決済するEA
今回はMT4の自動売買用EAサンプルソース(FX用)を、プログラミング初心者の方向けに解説しています。はじめにここでは、EAがポジション持ってて指値や逆指値触るのは嫌だけど決済したいなーという時や、単純に裁量トレードをやっていて指値(TP)...

簡単にEAのプロフィットファクターを上げる方法(プログラミング要)
EAを自作した際、『もう少しプロフィットファクターあげられないかな』と思ったりしませんか?今回は、プロフィットファクターを合理的に底上げする方法について解説します。はじめに2021年に新規運用した自作EAですが調子がいまいちだった(微利益で...

#property strictとは?
ここでは、EAを作成する際に先頭部にプロパティ値として設定・記載されている『#property strict』について、書いた方が良いのかどうかについてに解説しています。#property strictとはまず『#property stri...

ZigZagEAにロット数調整や指値変更処理を組み込む(サンプルソース)
今回はMT4の自動売買用EAサンプルソース(FX用)を、プログラミング初心者の方向けに解説しています。トレードに使うテクニカル分析はZigZagで、どれだけPF(プロフィットファクター)を上げる事ができるかを追求したサンプルソースになります...

EAのマジックナンバーの考え方
EAのマジックナンバーは、どういった時に使うのか?新規注文する際OrderSend()関数ではマジックナンバーを何番に設定したらいいのか?そもそもマジックナンバーって設定しないのいけないの?といった内容について記載します。