EA作成入門|初心者向け!EAの自作ガイド集

プログラミング未経験でも安心。EA作成に必要な基本やサンプルコードの使い方、効率良く開発を学ぶ方法をやさしく解説しています。プログラミングスキルが無くてもEAを作る方法も紹介!

ステップ1:自作EAを作ってみよう!

ChatGPTを活用した自作EAの作り方をステップバイステップで紹介。

ステップ2:プログラミングを始めよう!

プログラミング未経験者向けに、1からプログラミングを解説。

ステップ3:プログラミング基礎を学ぼう!

インデントの使い方やマジックナンバー等EA自作で必要な知識を学ぶ。

カテゴリ内の記事一覧

VPS選びから稼働まで完全ガイド(640 x 360 px) EA作成入門

【MT4対応】ChatGPT×EAを実運用する方法|VPS選びから稼働まで完全ガイド

ChatGPTでEA(自動売買プログラム)を作成・検証したら、いよいよ「実運用」の段階です。ただし、PCの電源を切るとMT4は止まってしまうため、**VPS(仮想専用サーバー)**を使って24時間稼働させるのが一般的です。この記事では、初心...
ChatGPTでEAをバックテスト・最適化する方法(640 x 360 px) EA作成入門

【MT4対応】ChatGPTでEAをバックテスト・最適化する方法|初心者でもできる性能検証ガイド

EA(自動売買プログラム)をChatGPTで作成・改良したら、次に行うべきは「バックテスト」と「最適化」です。どんなに優秀そうなロジックでも、実際の過去チャートで利益が出なければ意味がありません。この記事では、MT4を使ってChatGPT製...
ChatGPTでできるFX自動売買とは?(640 x 360 px) EA作成入門

ChatGPTでできるFX自動売買とは?EA開発の新時代を徹底解説

ChatGPTでEAを作れる時代がやってきたChatGPTの登場により、これまでプログラミング知識が必須だったEA(自動売買システム)の開発が、誰でも手軽にできるようになりました。「コードなんて書けない」「EAって難しそう」と感じていた人で...
スポンサーリンク
param-set EA作成入門

MQL4 EA作成に必須!パラメータ設定の基本|inputとexternの違いと使い方

EA(エキスパートアドバイザー)を自作する際に避けて通れないのが「パラメータ設定」です。ロットサイズや使用時間足、機能の有無などをユーザーが簡単に設定できるようにするために、input や extern を使います。本記事では、MQL4のパ...
自作EA vs 市販EA(640 x 360 px) EA作成入門

自作EA vs 市販EA|初心者にはどっちが向いている?徹底比較ガイド

本記事は『FX自動売買(EA)入門ガイド』の補足記事として、「自作EA」と「市販EA」どちらが初心者に向いているのかを詳しく解説します。FXの自動売買を始めるとき、多くの初心者がまず悩むのが「EAは自分で作った方がいいのか?それとも市販のE...
EAの動きをわかりやすく解説!(640 x 360 px) EA作成入門

EAの動きをわかりやすく解説!リーダーと作業員の役割をイメージしよう【超初心者向け】

MT4のEA(エキスパートアドバイザー)プログラムって、最初は難しそうに見えますよね。でも実は、「リーダー」と「作業員」の関係に例えると、とてもわかりやすく理解できます。今回は初心者の方に向けて、MT4のEAで使われる「int OnInit...
連敗したらその日はエントリーしなくする処理(ChatGPT利用) EAサンプル・ノウハウ

【ChatGPT学習用】連敗したらその日はエントリーしなくする処理を作る方法(MQL4)

この記事は「【MT4対応】ChatGPTでEAを改良する方法|ロジック・フィルター・決済条件を調整しよう(STEP3)」の応用例です。前回は、ChatGPTを使ってEAロジックを改善する基本的な流れを紹介しましたが、今回はもう一歩進んで「連...
MT4の時間関連の知識を身につけよう! EA作成入門

MT4時間と日本時間の違いを解説|夏・冬時間や経済指標のズレを把握しよう

👋 はじめに:MT4時間は意外と落とし穴?MT4(MetaTrader 4)では、チャートやEAの動作に使われる時間が日本時間ではありません。とくにFX初心者やEA作成中の方は、**「MT4の7時=日本時間で何時?」**という疑問にぶつかり...
グローバル変数、ローカル変数の違いと使い方について EA作成入門

プログラミング初心者必見!グローバル変数、ローカル変数の違いと使い方について

はじめにプログラミングをしたりソースコードを見ていると、『何故先頭部や中盤に分けて変数を宣言しているのだろう?』と思われたことはないでしょうか?この赤枠の部分ですが初めて見ると、どういった違いがあるんだろうってなりますよね。これは、プログラ...
omega EA作成入門

プログラミング脳になれるゲーム(Omega Crafter)

はじめに普段プログラミングの堅苦しい記事ばかり書いておりますが、今回は趣向を変えて少しゲームのお話をしたいと思います。プログラミング未経験者や超初心者といった方にもおすすめのとあるゲームです。そのゲームの名は、Omega Crafter(オ...
EAを作ってみよう (初心者編) EA作成入門

【完全ガイド】初心者でもできるEA作成入門|ChatGPT・EAつくーる・MQL4を使った自動売買EAの作り方まとめ

「EA(自動売買)を自分で作ってみたいけど、プログラミングが難しそう…」そんな初心者の方でも安心です。今では ChatGPTやEAつくーる などのAI・自動生成ツールを使えば、コードを書かずにEAを作成 することが可能になりました。もちろん...
プログラムが読みやすくなる!インデントの基本と実践例【初心者向け解説】 EA作成入門

【MQL4入門】EA開発で重要なインデントの書き方と理由を解説(初心者向け)

MQL4を使ってEA(自動売買プログラム)を開発しようとしたとき、**「コードの構造がごちゃごちゃで見にくい…」**と感じたことはありませんか?その原因の多くは、「インデント(字下げ)」が正しく使われていないことにあります。本記事では、プロ...
移動平均線を使ってEAを作る際に必要なこと (1) EA作成入門

移動平均線を使ったEAを作る際に必要なこと

はじめに今回は、FXのテクニカル指標で特にメジャーな移動平均線について、EAを作る際に移動平均線の判断を組み込むにはどうしたらいいかについて解説していきます。移動平均線の上向きと下向き、ゴールデンクロスやデッドクロス、パーフェクトオーダー系...
疑似的な裁量トレードをする機能 EA作成入門

MT4のチャート上にボタンやラインを描いて、疑似的な裁量トレードをする機能

今回はMT4の自動売買用EAサンプルソース(FX用)を、プログラミング初心者の方向けに解説しています。エントリー等は行わない、リアルFX口座でお手軽にダミートレードができる仕組みについて記載しています。はじめにリアル口座を使ってMT4でトレ...
EAのファイルやソースコードを簡単に比較 EA作成入門

EAのファイルやソースコードを簡単に比較して違いを見つける方法

はじめにコピペしながらEAを複数メンテナンスしていると、今のソースコードと数カ月前に作ったコピペ元のソースコードってどこが違うんだ?ってなりませんか?今回は、ソースコード同士の違いを簡単に比較できるおすすめの無料ツールをご紹介します。私が社...
ChatGPTでEAを改良する方法(640 x 360 px) EA作成入門

【MT4対応】ChatGPTでEAを改良する方法|ロジック・フィルター・決済条件を調整しよう

はじめにEA(自動売買プログラム)を運用していると、「エントリーが多すぎる」「決済が早い」「もう少し精度を上げたい」──そんな悩みが出てくると思います。実は今、ChatGPTを使えばこうしたEAの“改良”を誰でも簡単に行える時代です。プログ...
eats EA作成入門

『EAつくーる』を使ってRSIのEAを作ってみる

概要ゴゴジャンの『EAつくーる』でインジケータ(RSI)を使ったEAを作っていきます。既に私が『EAつくーる』を使わずに作ったRSIのEAがあるので、今回はその手作りEAに合わせる形で『EAつくーる』を使って1からRSIのEAを作っていきま...
eat5 EA作成入門

プログラミング知識が無くてもEAを作る方法

はじめにプログラミング未経験者でもEAが作成可能という事で、ゴゴジャンの『EAつくーる』というツールを購入し、プログラミング未経験者や初心者でもEAが作れるのか?を確認しました。結論から言いますと、プログラミング未経験者でも作れます!プログ...
EAのコンパイルとバックテストと動かし方までを解説 EA作成入門

EAのコンパイルとバックテストと動かし方までを解説

はじめにここでは、MT4で使うEAのコンパイルの仕方、EAを動かすためのMT4設定、バックテスト、EAの適用方法について初心者の方のために1から解説しています。コンパイルの仕方が分からない方や、EAはあるけどMT4にセットアップの仕方がわか...
そのOrderSelect()必要? EA作成入門

OrderSelect()は本当に必要?MT4/MQL4での正しい使い方と注意点を解説

はじめにここでは、EAを作成していると必須の関数であるOrderSelect()関数について、解説していきます。OrderSelect()って何気なくつかっていたりしませんか?最悪どこにいれたらいいのかわからない!!みたいな事ありませんか?...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました