自作EA vs 市販EA|初心者にはどっちが向いている?徹底比較ガイド

EA作成入門
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

本記事は『FX自動売買(EA)入門ガイド』の補足記事として、「自作EA」と「市販EA」どちらが初心者に向いているのかを詳しく解説します。

FXの自動売買を始めるとき、多くの初心者がまず悩むのが
「EAは自分で作った方がいいのか?それとも市販のEAを購入した方がいいのか?」という点です。

どちらにもメリットとデメリットがあり、人によって最適な選択肢は異なります。この記事では、それぞれの特徴を整理しながら、初心者が迷わず最初の一歩を踏み出せるように解説していきます。

なお、EAを始めるステップ全体像を知りたい方は、まずこちらの記事をご覧ください。
FX自動売買(EA)入門ガイド|初心者が今日から始められる3ステップ解説


まず確認!EA導入時に考えるべき視点

EAを導入するときは、ただ「儲かりそうだから」という理由だけで選んでしまうと失敗しやすいです。大事なのは以下の3つの視点です。

  • 自由度(自分のスタイルに合わせて調整できるか)
  • コスト(お金と時間の投資がどのくらい必要か)
  • 学びの深さ(仕組みを理解して成長につながるか)

自作EAは自由度が高く、自分好みに調整できますが、その分プログラミングや検証に時間をかける必要があります。
一方、市販EAは完成された商品なので手軽に始められますが、自由に改造することはできません。

つまり「すぐに始めたい人」か「じっくり学びたい人」かによって、選ぶべき方向は変わってきます。


💴市販EA(既製品)の特徴と向いている人

メリット

市販EAの最大の魅力は、やはり手軽さです。購入してインストールすれば、すぐに稼働させられるのは初心者にとって大きな安心材料です。また、販売されているEAの多くはバックテストやフォワード実績が公開されているため、ある程度の「実績」を確認してから導入できるのも心強いポイントでしょう。

デメリット

ただし、市販EAには「中身がわからない」という弱点があります。どんなロジックで動いているかが非公開のことが多いため、調子が悪くなったときに自分で修正できません。さらに、販売者のサポートが打ち切られた場合、そのEAを長く使い続けるのが難しくなるリスクもあります。

向いている人

こうした特徴から、市販EAは 「とにかく早く自動売買を試したい人」や「プログラミングに自信がない人」 に向いています。忙しくて検証や開発に時間を取れない人にとっても、良い選択肢となるでしょう。


🛠️自作EAの特徴と向いている人

メリット

自作EAの最大の強みは自由度の高さです。自分のトレードスタイルやアイデアをそのまま形にでき、必要に応じて微調整も可能。長期的に見れば購入費用がかからないので、コストを抑えられるのも魅力です。さらに、自作を通じて「相場の動き」や「ロジックの仕組み」を理解できるため、FXスキル全般のレベルアップにつながります。

デメリット

一方で、自作には学習コストが伴います。MQL4やMQL5といったプログラミング言語を学ぶ必要があり、完成までに時間もかかります。さらに、作ったEAが必ずしも利益を出せるわけではなく、検証やリスク管理も自分の責任で行わなければなりません。

向いている人

このように、自作EAは 「FXを深く学びたい人」や「オリジナル戦略を形にしたい人」 におすすめです。将来的に「自分専用の資産」を持ちたいと考える人にも向いています。


📊自作EAと市販EAの比較表

項目市販EAの特徴自作EAの特徴
学習のしやすさ導入が簡単、すぐ稼働学習コストが高いがスキル習得可能
コスト初期購入費がかかる学習投資のみ、長期的には安価
柔軟性低い(修正不可)高い(自由に設計可能)
継続性作者のサポート次第自分のスキル次第で継続可能

表にまとめると違いは一目瞭然です。市販EAは「今すぐ使える便利な道具」、自作EAは「時間をかけて鍛えるスキル」と言えるでしょう。


🔗選び方ガイド:最初に試すべきはどっち?

初心者の多くは「結局どちらから始めればいいの?」と迷うと思います。そこでおすすめのステップは以下です。

  1. 無料EAで環境に慣れる
    まずは無料で配布されているEAを動かしてみて、MT4/MT5の操作や稼働の流れを体験しましょう。
    無料EAダウンロード一覧
  2. 市販EAで運用を体験する
    少額から市販EAを試し、「どのように動くのか」「どんなメリットがあるのか」を確認してみます。
    GogoJungleとは?FX自動売買(EA)の買い方・選び方を初心者向けに徹底解説
  3. プログラミング不要の自作ツールを試す
    『EAつくーる』や『ChatGPT』を使えば、コードを書かずにEAを作れます。「自作に興味があるけど難しそう」と思っている人には、このステップがちょうどいい入門になります。
    『EAつくーる』を使ってEAを作る
    『ChatGPT』を使ってEAを作る

最終的には「EAを続けたい」と思えるかどうかが判断基準になります。


❓ 初心者が迷ったときのQ&A

Q1:本当に両方試す必要はある?

→ 必須ではありませんが、両方を少しずつ経験すると理解が深まります。

Q2:まずは無料?それとも市販?それとも自作?

→ 無料EAで慣れてから市販EA、その後に自作へ…という流れが最もスムーズです。

Q3:市販EAを試しますが安全な探し方は?

→ 実績公開の有無、販売者の信頼性、利用者の口コミをチェックすることが重要です。


✅ まとめ:自分に合ったEAの選び方を見つけよう

市販EAは「手軽で始めやすさ」が魅力、自作EAは「学びと自由度」が強みです。
あなたが今、どのステップに立っているかによって、向いている選択肢も変わります。

  • 初心者でまずは自動売買に触れてみたい方 → 市販EAからスタートするのが安心
  • コードや仕組みに興味がある方 → 自作EAにチャレンジして知識を深めるのが有効

次につながるステップ

EA運用の道は「ステップアップ式」で進めるのが一番効率的です。
次の記事では、無料EA → 市販EA → 自作EA → 外注といった、初心者からプロまでの成長ロードマップを解説しています。

⏩ 今の自分に合った進め方を確認したい方はこちら:

この「ステップアップ完全ガイド」で、自分の現状を確認し、焦らずに次の学習ステップに進んでいきましょう。
その先には、あなた専用のEAを育てていける未来が待っています 。

コメント