EA(ノウハウ)

EA

プログラミング初心者必見!インデント(余白)を正しく使う考え方

はじめに プログラミングをしたりソースコードを見ていると、if文等の前等に無駄に余白があって何これ?ってなった事ありませんか? この水色の部分(わかりやすいように塗っています)ですが初めて見ると、何でこんなに文字の前にスペースで余白取ってる...
EA

線形回帰(チャネル)ラインの価格帯の取得方法

概要 MT4の線形回帰(チャネル)について、価格をプログラム(MQL4)で取得する場合どうしたらいいかについて記載しています。 基本的にObjectGetValueByTime()で取得するのですが、少し取得するにあたってお作法みたいな手順...
プログラミング入門

トレンドラインと水平線の価格帯の取得方法

概要 MT4のトレンドラインと水平線について、価格をプログラム(MQL4)で取得する場合どうしたらいいかについて記載しています。 トレンドラインの価格帯を取得する方法については解説サイトがあったのですが、水平線の価格帯を取得する方法を見つけ...
スポンサーリンク
EA

EAのファイルやソースコードを比較する方法

はじめに コピペしながらEAを複数メンテナンスしていると、今のソースコードと数カ月前に作ったコピペ元のソースコードってどこが違うんだ?ってなりませんか? 今回はそんな方に向けて、テキストファイルやファイル自体を比較するおすすめの無料ツールを...
EA(ノウハウ)

『ChatGPT』を使ってEAを作る方法

概要 最近AIの勢いが凄いですよね。私も色々試しながら楽しんでます。 さて、今回はAIの『ChatGPT』を使ってEAを作る方法について解説します。 『ChatGPT』を使えるようにする方法から、『ChatGPT』とのコミュニケーションの取...
MT4(ノウハウ)

FXの裁量トレードを上達させる方法

はじめに 今回はFXの裁量トレードを上達させる方法、『Trade Trainer』というMT4の検証用ツールをご紹介します。 普段デモトレードで練習してるけど、全然動きがなかったり中々自分の思った形にならなかったりするため、1トレードするの...
EA

VPSの基本解説

はじめに FXでEA(自動売買)を使う際、プライベートな理由やそもそもPCを持っていない等の理由から自宅PCを常時起動できない(EAを常時動かせない)方もいるのではないかと思います。 今回は、この問題を解消する手段としてVPSというサービス...
EA

【2023年】EAを使ってFXをする方法(オススメ版)

はじめに ここではFXやEA初心者の方が、EA(自動売買)をとにかく今すぐ始めてFXの収益アップを目指したい、かつ手堅そうな方法(私がオススメするFX口座とEA)の仕方について解説しています。※私も2023年はこのEAとFX口座で行きます ...
EA

『EAつくーる』を使ってRSIのEAを作ってみる

概要 ゴゴジャンの『EAつくーる』でインジケータ(RSI)を使ったEAを作っていきます。 既に私が『EAつくーる』を使わずに作ったRSIのEAがあるので、今回はその手作りEAに合わせる形で『EAつくーる』を使って1からRSIのEAを作ってい...
EA

プログラミング知識が無くてもEAを作る方法

はじめに プログラミング未経験者でもEAが作成可能という事で、ゴゴジャンの『EAつくーる』というツールを購入し、プログラミング未経験者や初心者でもEAが作れるのか?を確認しました。 結論から言いますと、プログラミング未経験者でも作れます! ...
EA

EAのコンパイル、バックテストや動かし方

はじめに ここではプログラミング未経験者や超初心者といった方向けに、 EAのコンパイルの仕方、EAを動かすためのMT4設定、バックテスト、EAの適用方法について1から解説しています。 コンパイルの仕方が分からない方や、EAはあるけどMT4に...
EA

公開ソースコードの現状

当ブログで扱ってきたインディケータや手法のサンプルソース一覧がありますが、これをブログに掲載したのが主に2020年でした。 今回はこれらのソースが掲載されてから今現在(2022/08/30)までで一体どういった成績になったのか、同じように利...
EA

指定したポジションを自動で決済するだけのEA(作成練習用)

EAがポジション持ってて指値や逆指値触るのは嫌だけどここでは決済したいなーみたいな時や、単純に裁量トレードをやっていて指値(TP)と逆指値(SL)を設定するのが面倒な時に使えるようなEAを、今回作りました。 簡単なつくりになっているので、E...
EA

OrderSelect()を正しく使えていない方必見!OrderSelect()を正しく使えるようになる考え方

はじめに EAを作成していると必須の関数であるOrderSelect()関数ですが、何気なくつかっていたりしませんか?最悪どこにいれたらいいのかわからない!!みたいな事ありませんか? 私もEAを作りだしてから半年間ぐらいまではOrderSe...
EA

変数の型はちゃんと合ってますか?

EAを作成していると、何気なくint型やstring型の変数を使っていると思います。 今回はその何気ない型選びのせいで、自分の思い通りの動きにならずちょっとハマってしまったのでその内容を共有したいと思います。 ※初心者向けです ハマった内容...
スポンサーリンク